オンデマンド配信お申込みのご案内(2020年10月20日(火)更新)
配信期間:~2021年1月15日(金)
本フォーラムの講演を動画にてご覧いただけます。
また、講演資料もダウンロード頂けます。
オンデマンド配信申込費 (税別) |
---|
5,000円 |
お申込みされた方へのご案内(2020年10月20日(火)更新)
本フォーラムにお申込みいただいた方はログイン後、本フォーラムの講演を動画にてご覧いただけます。
また、講演資料もダウンロード頂けます。
CLOサーベイ実施中!ご回答者はオンデマンド配信を無料で視聴可能!
ただいま日本CLO協会では、企業のCLO、ジェネラル・カウンセル、法務・コンプライアンス部門幹部・マネージャークラスの方々を対象に、法務マネジメント・サーベイを実施しております。サーベイのご回答にご協力いただいた方には、「CLOフォーラム・ジャパン・オンライン2020」のオンデマンド配信の無料視聴のキャンペーンコードをお贈り致しますので、ぜひご協力ください。
「ニューノーマル時代のCLO/GC及び経営法務機能の課題」
法人会員/個人会員の入会金無料! 事前入会申し込みキャンペーン実施中!
日本CLO協会は、法人会員/個人会員の事前入会申し込みを受け付けております。事前入会申し込みキャンペーン期間中にお申し込みいただける方は、入会金が無料になります。
キャンペーン期間:2021年1月15日(金)終了予定
※年会費のお支払いについては、2021年1月以降にご案内差し上げます。本格的な会員サービスの開始は、2021年4月以降を予定しております。
今回ご請求する年会費につきましては、入会日から2022年3月末分までをお支払いいただきます。次年度は2022年3月にご請求させていただきます。
新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の企業と個人の行動と意識に大きな変革をもたらしました。企業はこれまで以上のデジタル・シフトを求められ、オンラインを前提とした労働環境の構築、新たな事業経営の姿を模索しています。また、人々は在宅を中心とした生活様式への移行により、働き方や消費行動に対する認識を変えつつあります。
外出の自粛をはじめ、日々の活動を大きく制限されたことで企業も人々もオンライン空間での活動が中心となり、特にビジネスシーンにおいては、移動に費やされていた時間を別の活動に使うことができるようになりました。次々と新たなビジネスモデルやテクノロジーが生まれ、これまでとは異なる人々の行動様式が“ニューノーマル”として、私たちの生活に広がりつつあります。
しかし、それと同時に、新たなリスクや課題も明らかになってきています。
終わりの見えないパンデミック下において、企業はあらゆるシナリオを想定し、事業経営に臨まなければなりません。各シナリオにおける事業リスクの予測や対策、リモートワークを織り込んだ組織設計に伴う情報セキュリティの問題など、“ニューノーマル”時代のリスクにCLOの役割と機能が求められています。
本フォーラムでは、様々な業界のCLOからコロナ禍の企業変革や法務の取り組み、今後の課題についてご講演いただきます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
開催概要
日時 | 2020年10月6日(火)13:00 ~ 21:00(12:50 受付開始) |
---|---|
形式 | Zoomを用いたウェビナー形式 |
対象 | 企業の経営層、CLO、GC、法務等コーポレート部門の皆様 |
主催 | 一般社団法人日本CLO協会 |
協力 | 一般社団法人日本CFO協会 一般社団法人日本CHRO協会 |
参加費(税抜) | 8,000円 |
主なプログラム
本フォーラムにお申込みいただいた方またはオンデマンド配信をお申込みされた方は
下記からログイン後、動画の閲覧及び資料をダウンロード頂けます。
プログラムの中に「資料ダウンロード」のボタンが表示されている講演は資料をダウンロードいただけます。
※オンデマンド配信用のページに移動します。
13:00 ~ 13:10 | オープニング 企業法務は今や戦略法務、経営法務の時代であるが、それには、コーポレートガバナンス・コンプライアンス経営が必須である。そのためには、リーガルマインド・リーガルセンスを持った人材が経営に携わることであり、企業法務担当役員やゼネラルカウンセルが必要とされる。日本CLO協会は、かかる人材の育成と交流を行うことを旨としている。 堀 龍兒 |
---|---|
13:10 ~ 15:00 | 特別講演 中畑 英信 氏 児玉 康平 モデレータ 名取 勝也 |
15:10 ~ 16:10 | 基調講演 近年のコーポレートガバナンス改革は、2014年に閣議決定された「日本再興戦略」を受けて策定された「コーポレートガバナンス・コード」での議論を経て、今日に至っている。しかし、強靭な組織の構築と、持続可能な経営を推進するためのガバナンス改革に水を差す企業不祥事等も決してなくなってきていない。こうした不祥事の発覚とその後の第三者委員会の設置は、もはや年中行事と化してしまった感がある。不祥事が発覚した時の対応、信頼しうる第三者委員会の活動の在り方、さらに、法令等の遵守と企業リスクヘの対応に重要な役割を有するCLOに対する期待について、検討することとする。 八田 進二 氏 |
16:20 ~ 18:00 |
パネルディスカッション パネリスト(ご氏名50音順) 森 浩志 氏 柳沢 知樹 氏 Anthony Luna モデレータ 谷口 宏 |
18:10 ~ 19:50 |
パネルディスカッション パネリスト(ご氏名50音順) 小幡 忍 氏 菊池 亜紀子 中村 豊 淵邊 善彦 モデレータ 北島 敬之 |
20:00 ~ 21:00 |
特別講演 茅野 みつる 氏 モデレータ 尾﨑 美和 |
※プログラムの内容は事前のご案内なく変更となる場合がありますことをご了承ください。
※出演者の所属・役職はイベント開催時のものです。